アイテム
PR

【スマホゲーム】おすすめの便利アイテム10選【2023年】

magutaku
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近ではスマートフォンでゲームをする事が珍しくないですが、ゲームをするにはどうしても据え置きのゲーム機やPCには劣ってしまいます。

スマホの性能自体は年々進化していますが、それでも物足りなさを感じてしまいます。

本記事では、スマホでゲームをする際に感じる不便を補ってくれるおすすめアイテムを紹介します。

スマホの性能アップというのは難しいですが、おすすめグッズによって各段に快適になります。

是非最後まで読んで、参考にしてみて下さい。

まぐたく
まぐたく

快適なスマホゲームライフを送りましょう

目次

1|USB急速充電器

  ・Anker NanoⅡ 45W

2|充電ケーブル

  ・Anker PowerLine+Ⅲ USB-C & USB-C 2.0ケーブル

  ・Anker PowerLineⅢ Flow USB-C & ライトニングケーブル

3|モバイルバッテリー

  □5,000mAh

  ・Anker Nano Power Bank (Built-In USB-C Connector,22.5W)

  ・Anker Nano Power Bank (12W Built-In Lightning Connector)

  □9,700mAh

  ・Anker PowerCore Fusion 10000

  □20,000mAh

  ・Anker Prime Power Bank(20000mAh、200W)

4|ワイヤレスイヤホン

  ・Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro

  ・Anker Soundcore Liberty4

5|スマホ用コントローラー

  ・GameSir X2 Pro

1.USB急速充電器

スマートフォンでゲームをすると、電池の減りが通常より早くなります。

そんな時に、なるべく早く充電を完了してくれるアイテムを紹介します。

筆者が使用していて、便利な充電器の条件は以下の通りです。

急速充電器の条件

・小型、コンパクト:持ち運びに便利

・高出力:充電速度が早い

※急速充電器には対応する充電ケーブルも必要です。次に紹介します。

上表の条件を満たしてくれるのが、「Anker NanoⅡ 45W」になります。

ポートは1ポート(USB-C)しかありませんが、スマホには十分な高出力45WでMacbook Airも急速充電が可能です。

しかも、電源に差すプラグ部分が格納できるというコンパクトぶりに驚きます。

2.充電ケーブル

急速充電器には、その出力に対応した充電ケーブルが必要になります。

充電ケーブルには、主にAndroid製品向けの「USB-C」タイプとiphone向けの「ライトニング」タイプがあります。

※iphone15からはタイプCとなっています。

それぞれのタイプのケーブルを以下の通りです。

3.モバイルバッテリー

外出先で電池が無くなりそうという時に便利なのがモバイルバッテリーです。

モバイルバッテリーには容量があり、容量に応じて充電可能回数やバッテリー自身の大きさも変わりますので、用途に応じて使い分けましょう。

5,000mAh(充電可能回数約1回)

¥3,489 (2023/10/21 16:10時点 | Yahooショッピング調べ)

コネクターと一体型のバッテリでコネクタは折りたたんで収納することができます。

ケーブルを使わないので充電時に場所を取りません。

またケーブルを持つ必要がないのでコンパクトに持ち運べます。

9,700mAh(充電可能回数約2回)

Anker PowerCore Fusion 10000 は折りたたみ式のコンセントプラグを装備しており、本体充電時にケーブルが不要です。

デバイスへの充電には、最大20W出力のPD対応のUSB-Cと最大12W出力のUSB-Aがあります。

20,000mAh(充電可能回数約4回)

Anker Prime Power Bankはスマホであれば約4回充電が可能な大容量バッテリーです。

充電にはUSB-Cが2つと、USB-Aが1つの合計3ポートを搭載しており、合計出力200Wとなります。USB-Cからは最大で100Wの出力が可能となります。

100Wなので、スマホだけでなくノートPCへの充電も可能です。

4.ワイヤレスイヤホン

外出先でゲームも音も楽しみたいのであれば、ワイヤレスイヤホンは必須です。

おすすめはAnkerの「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」です。

このイヤホンはAnker独自技術であるウルトラノイズキャンセリングを搭載しており、環境に合わせてモード選択が可能となっています。

自分のいる環境をアプリ上で選択するだけで、そのシーンに最適な強度のノイズキャンセリングをしてくれます。

外音も取り込み可能なので、外のアナウンス等も聞き洩らす心配はありません。

再生可能時間はイヤホン本体のみの場合、最大で7時間の再生が可能です。

充電ケースを持っていれば、最大で26時間の再生が可能となります。

またさらに進化した「Anker Soundcore Liberty4」もおすすめです。

本製品は生活防水仕様となっており、ウルトラノイズキャンセリング2.0とノイズキャンセリングの性能がアップしています。

また、感圧センサーコントロールを搭載しており、イヤホンの側面を軽く触るだけで、イヤホン本体の操作が可能になっています。アプリを使用すれば、感度の調整も可能となっています。連続再生時間はイヤホン本体が9時間、ケース付きだと28時間になります。

5.スマホ用コントローラー

筆者は「原神」というオープンワールドのアクションRPGゲームをスマホプレイしますが、コントローラーがあると随分と楽になります。

Androidであればおすすめは、「GameSir X2 Pro」です。

これであれば、Androidでも外部のコントローラーで(専用アプリでキーマッピングをすれば)原神がプレイ可能です。(筆者ももちろん使用しています)

本製品はXBOXのライセンス品なので、XBOXのクラウドゲーム等やフォートナイト等の有名なゲームまで幅広くプレイする事が可能です。

また充電もコントローラーに充電ケーブルが差せるので、スマホを充電しながらプレイすることが可能です。

6.まとめ

スマホでゲームをする時に便利なアイテムを紹介しました。

いづれもみなさんのスマホゲームライフを便利にしてくれる製品です。

是非参考にしてみて下さい。

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
まぐたく
まぐたく
田舎暮らし歴8年のアラフォーおじさんです。普段は中小企業でエンジニア、マネージャーをしております。 2015年に横浜から新潟へ移住してきました。現在は燕市という匠が集まる金属加工の町で暮らしています。 これから田舎で暮らしたい方に田舎の魅力を発信できればと思います。 たまにゲーム情報の発信もしています。
記事URLをコピーしました